浮世絵と図会+による江戸の橋めぐり ・ 吾妻橋
◆架橋前はこの場所に「竹町の渡し」があった。
◆創架は安永3年(1774)の木橋。(江戸時代の隅田川の架橋としては最後で長さ84間,幅3間半,橋脚84本)
◆当初正式名は「
大川橋
」であったが,吾嬬神社(墨田区立花1)の参詣の道筋であることから "吾嬬橋"とも呼ばれた。
◆明治9年(1876)の改架が最後の木橋となり,"吾妻橋"と命名された。
◆明治18年(1885)隅田川大洪水により落橋。
◆明治20年(1887)に錬鉄ピン・プラットトラス橋で隅田川初の鉄橋(長さ81間,幅7間4尺)として再架。
画像をクリック
すると拡大画像が見られます。
(拡大画像の右半分のクリックで次の拡大画像、左半分のクリックで前の拡大画像に移ります。)
=== 地図 ===
=== 浮世絵 ===
=== 浮世絵(明治・文明開化以降)===
=== 図会 ===
=== 橋の痕跡や現在の橋の様子 ===
現在の
吾妻橋
のホームページへ