s 浮世絵と図会+による江戸の橋めぐり・銭瓶橋

浮世絵と図会+による江戸の橋めぐり ・ 銭瓶橋

◆銭瓶橋は道三堀の東端に架かる橋であった。
◆道三堀は江戸城の内濠と外濠を結ぶ水路で、和田倉門から埋樋(辰の口)を通って呉服橋のそばで外濠に合流していた。
◆この堀は天正18年(1590)に徳川家康の命により、江戸城へ物資を運ぶ舟入堀として開削された人工の水路であった。(全長約1.1Km)。
◆江戸城への輸送路として利用されていたが、明治42年(1909)に埋め立てられた。
◆濠沿いに幕府の典薬頭の今大路道三の屋敷があったことで道三堀と名付けられた。
◆銭瓶橋は、道三堀に架かった二つの橋の内、外濠に架かる呉服橋に近い橋であった。
◆橋名の由来は、開削の際に銭の入った瓶が出てきたからといわれているが、この近辺で永楽通宝の両替が行われており、銭替から転じたなどの説もある。

画像をクリックすると拡大画像が見られます。
(拡大画像の右半分のクリックで次の拡大画像、左半分のクリックで前の拡大画像に移ります。)


=== 浮世絵 ===

=== 図会 ===


=== 橋の痕跡や現在の橋の様子 ===

現在の旧・銭瓶橋のホームページへ