?

浮世絵と図会+による江戸の橋めぐり ・ 湊橋

◆創架は延宝7年(1679)、霊岸島と対岸の埋立地(隅田川の中洲で現在の箱崎地区)を結ぶために架橋された。
◆橋名は江戸湊の出入口に由来し、一帯は新堀河岸と呼ばれており、当時の水路交通の要所であった。
◆天保13年(1842)の記録では、長11間13尺、幅4間の木橋であった。
◆明治28年(1895)、ボーストトラス形式の鉄橋に架け替えられた。

画像をクリックすると拡大画像が見られます。
(拡大画像の右半分のクリックで次の拡大画像、左半分のクリックで前の拡大画像に移ります。)


=== 浮世絵 ===


=== 図会 ===


現在の湊橋のホームページへ