浮世絵と図会+による江戸の橋めぐり ・ 駒留橋

◆両国橋の東詰の東両国広小路の北側(現在の京葉道路の南側)の小堀に架かっていた小橋である。
◆この小堀は隅田川の入堀で、「葦」が茂っており、「片葉堀」と呼ばれていた。
◆こう呼ばれたのは「本所七不思議」伝説の一つにに「片葉の葦」があり、この堀の葦には片側にしか葉が生えないと云われていたからである。
◆両国橋が明治37年(1904)に現在の位置に鋼製橋として架け替えられたときに堀は埋め立てられた。

画像をクリックすると拡大画像が見られます。
(拡大画像の右半分のクリックで次の拡大画像、左半分のクリックで前の拡大画像に移ります。)


=== 浮世絵 ===

=== 橋の痕跡や現在の橋の様子 ===