浮世絵と図会+による江戸の橋めぐり ・ 厩橋

◆江戸時代、隅田川西岸の浅草三好町一帯は御厩河岸と呼ばれ、対岸(東岸)本所石原町との間に「御厩河岸の渡し」と呼ばれる渡し船があった。
◆ここに「厩橋」が架けられたのは明治7年(1874)であった。
◆橋の長さ511尺、幅30尺の木橋で、当初は「御厩橋」と呼ばれた。
◆明治26年(1893)には鋼製プラットトラス橋に架け替えられた。

画像をクリックすると拡大画像が見られます。
(拡大画像の右半分のクリックで次の拡大画像、左半分のクリックで前の拡大画像に移ります。)


=== 浮世絵 ===

=== 図会 ===


=== 橋の痕跡や現在の橋の様子 ===

現在の厩橋のホームページへ