浮世絵と図会+による江戸の橋めぐり ・ 今戸橋
◆山谷堀の最下流で、隅田川と合流する河口に架かっていた橋。
◆橋の南側には待乳山聖天の小山があり、多くの浮世絵や図会に表現されている。
◆北側は今戸町で慶養寺があり、著名な料亭「玉庄」を描いた浮世絵もある。
◆山谷堀の南側は土手(土手道、日本堤)となっており、八丁先には吉原遊郭があったので橋のたもとには船宿が多くあり活況を呈した。
◆橋の西側にある待乳山(真土山)や東側の著名な料亭がほとんどの浮世絵や図会に橋と一緒に描かれている。
◆昭和50年(1975)には、山谷堀はすべて埋立られ山谷堀公園となり、橋の痕跡として親柱が残されている。
画像をクリック
すると拡大画像が見られます。
(拡大画像の右半分のクリックで次の拡大画像、左半分のクリックで前の拡大画像に移ります。)
=== 地図 ===
=== 浮世絵(隅田川を挟んだ対岸の墨堤・向島から今戸橋の風景) ===
=== 浮世絵(隅田川の西岸、浅草方面から今戸橋を見た風景) ===
=== 図会 ===
=== 橋の痕跡など現在の橋の様子 ===