浮世絵と図会+による江戸の橋めぐり ・ 石原橋

◆万治2年(1659)の創架で、南本所石原町内にあった大川(隅田川)からの入堀の堀口に架かっていた橋。
◆この堀は御竹蔵(後の御米蔵)の北端の排水用の水路であり、橋の北詰は南本所石原町、南詰は幕臣邸前にあった。

画像をクリックすると拡大画像が見られます。
(拡大画像の右半分のクリックで次の拡大画像、左半分のクリックで前の拡大画像に移ります。)


=== 浮世絵 ===

=== 図会 ===