浮世絵と図会+による江戸の橋めぐり ・ 藍染橋 と 弁慶橋

◆江戸には藍染川と呼ばれる川は二つあった。一つは駒込地区の谷戸川から不忍池に流れている幅一間程度の小川で、川の周辺に集まっていた紺屋が、 この川の水を使い藍染の布を晒していた。もう一つは内神田地区にあった小川で、同様に紺屋町あたりに多くあった染物屋が染め布を晒していたという。
◆ここで紹介する「藍染橋」は後者の藍染川に架かる橋であり、「江戸名所図会」に描かれている。この川は周辺に家が建て込み川水が濁ったとして 明治18年(1885)に埋め立てられた。
◆なお駒込地区の藍染川にも合染橋(藍染橋,枇杷橋)と名付けられた橋があった。

◆ここで紹介する弁慶橋は、上記の藍染川,藍染橋の近くに江戸城普請の棟梁弁慶子左衛門が架けたといわれている。川の流れが鉤の手型に曲がる箇所に 架けられたため複雑な形状であった。そして「江戸名所図会」に紹介されるほど注目を集めた。しかし上記の藍染橋と同様明治18年(1885)に埋め立てられ不要となった。
◆この名橋が失われるのは惜しいということで、明治22年(1889)に紀尾井町、赤坂一丁目間の弁慶堀に廃材を利用して同名の橋として架橋された。

画像をクリックすると拡大画像が見られます。
(拡大画像の右半分のクリックで次の拡大画像、左半分のクリックで前の拡大画像に移ります。)


=== 図会 ===

=== 橋の痕跡や現在の橋の様子 ===

現在の旧・弁慶橋のホームページへ

現在の赤坂・弁慶堀に架かる弁慶橋のホームページへ