第49景 「王子不動之滝」
(安政四年(1857)九月 夏の部)
--------------------------------
王子七滝の一つで泉流の滝とも呼ぼれ、正受院本堂の裏から坂道を下った石神井川の
切立った崖にあった。広重は、その堂々とした重量感溢れる滝を描いている。
菊池貞夫氏は北斎「諸国滝巡り」に刺激された構図としている。
老女が竈を用意し湯茶の接待を商売にしているのか、床机の上の客に茶を出している。
別の床机には、脱がれた着物があり、滝浴の男のものと思われる。また、江戸時代なりの
暑さ対処で涼みに来たのか、滝の飛沫を遮る番傘を持った芸者が2名、
滝の周辺の点景として描かれている。
--------------------------------
「東京シティガイド江戸百景グループ」による