千代田区内の橋めぐり(データと写真集) | ||
昌平橋 | しょうへいばし | 108 |
上部(道路,通りなど) | 都道405号(外堀通り) | ===== コメント ===== | ||
下部(川,公園など) | 神田川 |
◆創架は17世紀中ごろと云われており、時期により「新シ橋」「相生橋」「芋洗橋」などと呼ばれていた。 ◆五代将軍徳川綱吉が湯島聖堂を孔子の生地「昌平郷」に因み「昌平黌」(昌平坂学問所)と名付け、近くの神田川に架かる橋(当時の一口橋)を「昌平橋」に改名させた。 ◆明治維新後、新政府により「相生橋」に戻されたが、その後流失。 ◆明治32年(1899)鋼橋で再架。この時橋名を「昌平橋」に戻した。 ◆現橋は関東大震災直前に架設されたコンクリートアーチ橋で、その後震災復興事業で拡幅工事を行った。 ◆独立した中央車道部と両側の歩道部から形成されている。 |
||
南詰 | 神田淡路町2 | 東詰 | ||
北詰 | 外神田1・2 | 西詰 | ||
<位置情報>(クリックで地図を表示します) | ||||
構造・形式 | コンクリートアーチ | |||
橋長(m) | 22.9 | 橋幅(m) | 30.6 | |
現橋架設年 | 昭和5年(1930) | 管理 | 東京都 |